円満産業株式会社では、富山の木製建具の製作、障子・襖(ふすま)・屏風・唐木家具・網戸の各種張り替え、ガラス戸・ドアの修繕まで何でも承ります!
言い出しっぺは、楽しいこと好きのいもっち店長。「一万個のエコ積み木で思いっきり遊ぼう」というビックなイベントを考えたのはいいけど、本当にちゃんと実現できるのか? 2007年10月7日(日)のイベント開催までの苦労話、裏話をとことん紹介していきます。
ぬくもりエコ積み木が、な、なんと、北日本新聞の記事に取り上げられました!!とても気恥ずかしいですが、せっかくなので、こちらにもアップします♪ とてもにこやかに笑っていますが、実は写真撮影にかなり時間がかかりました。記者さんがお互い見つめ合ってという難しい要望を出すので、かなり気恥ずかしかったです。
ここまで大々的にイベントの話が広まると、かなりのプレッシャーです。司会は店長の井本がやる予定です。冷やかし半分で皆さん是非遊びに来て下さい!
とにかく、イベントを成功させるにためは、中身が大事。やろうと言い出してから実際のイベント当日までの会議内容をお堅くまとめました。
2006/12/27 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 古材、廃材、流木といった、本来はゴミとして扱われているものが大量にある。これらは今まで無駄に捨てていたが、材料として活用して何か作れないだろうか? |
結果 | 障子戸を花台に再利用したり、古い家の階段をCDラックにしたりといった思い出作品から、木くずを利用した不揃いの積み木、余った床板を利用したテーブルなど、どんどん利用する価値があるということになった。 |
2007/1/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | 木くずを利用して何か作るとしたらどんなものがいいか?すぐにでもスタートできるものは何か? |
結果 | 積み木なら、ちょうど良い大きさの木くずも揃っているし、形も不揃いで逆におもしろい。最初はとりあえず木くずを使って「積み木」を作ろうということになった。 |
2007/1/22 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木について今後の活用はどうするか? |
結果 | 木の匂いや手触りは実際に手にしないと分からないので大量の積み木を使ったイベントを開催したらどうか? またネットでも販売するべき。 この時、初めてイベントという案が出された。 |
2007/1/22 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木のイベントの時期、場所はどうするか?(話し合い) |
結果 | 時期−今から大量の積み木を作るとなると日数がかかる。8〜10月くらいで検討していくことに決定。 場所−このイベントは集客できないと意味がない。どこかのホールを借りるのもいいが、お祭り会場の一角や、ショッピングモールの中といった「最初から人(子供)が集まるような場所」でやるのも一つの方法。まだまだ、どこでやったらいいのか決定にはならない。 |
2007/2/28 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木のイベントの時期、場所はどうするか?(最終確認) |
結果 | 時期−8月のお盆以降〜10月くらいで再検討 場所−コラーレを検討中 |
2007/3/28 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木のイベントの時期、場所はどうするか?(最終決定) |
結果 | 時期−平成19年10月7日(日) 13:30〜16:00(変更あり) 場所−黒部市国際文化センター コラーレ マルチホール |
2007/1/22 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木の名前、キャッチコピーを決定 |
結果 | 名前−ぬくもりエコ積み木。愛称「ぬくっき〜。」 キャッチコピー− 木くずを再生!子供も親も夢中!30個も入って1,980円! |
2007/1/22 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木の製作時の注意点について話し合い |
結果 | 大きさは子供の手で握れるくらいのものに備える。 角丸の徹底 |
2007/2/28 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木の形について話し合い |
結果 | 積み木の形はバラエティーに富んだものにする。四角だけのものばかりだと変化に乏しく、おもしろみがなくなるため。 |
2007/2/28 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木の製作数はどのぐらいにするか? |
結果 | イベント開催までに1万個!用意することに決定。ということは、一日100個ずつ作らないと間に合わない!? |
2007/3/28 | 企画部−定例会議 |
---|---|
議題 | 積み木イベントの具体的内容を検討する。 |
結果 | ぬくっき〜。を通して、木の良さが分かってもらえるような内容にする。 |
2007/4/10・7/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | 積み木イベントのゲーム内容決定 |
結果 | 1.フリータイム(自由に積み木で遊ぶ) 2.積み木タワー(親子でどこまで高く積めるかを競う) 3.袋詰めゲーム(親子でビニール袋に積み木を詰める) 4.宝探しゲーム(子供の参加者全員で宝を探す) 5.つかみ取りゲーム(積み木を箱に入れるのを競う) |
2007/5/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | 積み木イベントの時間配分 |
結果 | 1.フリータイム 13:30〜14:00 2.積み木タワー 14:00〜14:30 3.袋詰めゲーム 14:30〜14:45 4.宝探しゲーム 14:45〜15:05 5.つかみ取りゲーム 15:05〜15:25 |
2007/5/10・6/11 | 全体会議 |
---|---|
議題 | 積み木イベントの役割分担と具体的内容決定 |
結果 | ・イベント実行委員長(井本) イベント全体の統括・進行 ・チラシ・看板作り係(井本、大谷) イベント案内用チラシの作成 当日配布用のチラシ(積み木・円満業務案内)の作成 当日会場用の看板や壁面パネル、その他必要書類の作成 当日プログラムの作成 ・ゲーム準備係(亮子、内山) 各ゲームのルール作成 各ゲームの準備品リスト作成・手配 ・景品手配係(亮子、内山) 各ゲームの景品数を予測し、手配 ・粗品担当係(亮子、内山) 帰りに配る粗品を手配し、個数分用意 子供用(飴5個入)×100袋、大人用(竹炭)×50袋 ・宣伝・動員係(社長、内山) イベントの宣伝、お客さんの動員 新聞社・テレビ等への声かけ 親子サークル等への声かけ ・会場係(吉田、内山) 会場に必要な備品のリストアップ、手配、設営 ・カメラ係(康代) 当日のカメラ撮影(イベントの様子・積み木の作品等) ・受付係(亮子) 当日の受付(プログラムやチラシ、粗品の配布) |
2007/8/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | 積み木イベントのゲーム準備品をピックアップ |
結果 | 積み木タワー−景品3個 袋詰めゲーム−透明のビニール袋、景品3個 宝探しゲーム− 景品50個 つかみ取りゲーム− 手ぬぐい |
2007/8/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | 積み木イベントの司会進行役を決定 |
結果 | 井本、大谷、内山 |
2007/8/10・9/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | リハーサルの場所と日時を決定 |
結果 | 場所−黒部市国際文化センター コラーレ マルチホール 日時−平成19年(2007年)9月11日(火)10:00〜12:00 |
2007/9/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | イベント案内用チラシの配布先と内容を検討。ようやく完成! |
結果 | 配布先−魚津・黒部・入善の各図書館、各児童館 内容−以下の通り |
2007/9/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | プレスリリースの配布先と内容の決定 |
結果 | 配布先−地元新聞社、地元テレビ局、地元ラジオ局 内容−以下の通り |
2007/10/07 | イベント当日 |
---|---|
結果 | 場所−黒部市国際文化センター コラーレ マルチホール 日時−平成20年(2007年)10月7日(日)13:30〜16:00 約100名の方に参加して頂きました。ありがとうごいざいました。 第1回積み木大会の様子 |
2007/10/10 | 全体会議 |
---|---|
議題 | イベントの反省(第1回積み木大会の様子) |
結果 | ・アンケート結果について まずはお客さんの反応 ・各メディアでの紹介について 新聞記事、テレビでの反応 (新聞、ラジオ、テレビなどで取り上げて頂きました!!) ・準備段階での問題点 負担は全員均等だったか? 準備不足だった点は? ・全体的な流れ、司会進行につい 賞の決め方、景品の受け渡し、ゲーム準備品の段取、 各ゲームのつながり等 ・各ゲームについての問題点は? ゲーム時間は? 危険性は? おもしろかったか? 来年度は? ・飾り付け、看板、プログラム、会場配置などはどうだったか? 来年活用できるものは残す。 ・粗品、準備品等について どれぐらい足りなかったのか? ・当日の役割分担はどうだったか? ・来年度はどのような形式でやるのか? 事前申込、アンケートへ名前等記入 ・その他 |
ご来店ありがとうございます。店長の井本です。昔ながらの和風なものから、遊び心溢れる斬新なものまで、木製建具のことならどんな小さなことでもお手伝いさせて頂きます。どうぞごゆっくりご覧下さい。
納得のいく仕事をするために、工事や取付に行ける営業エリアを車で1時間程度までのところに限定させて頂いております。
具体的には、富山市、滑川市、上市町、立山町、魚津市、黒部市(旧宇奈月町含)、入善町、朝日町となります。なお 、旧富山市以外の市町村の方はご相談させて頂きます。
>詳しくは営業エリアについてへ