2007/11/29 木曜日

かんなくずハウスの飾り付け!

Filed under: イベント — いもっち @ 13:46:54

今日からいよいよ「かんなくずハウス」の飾り付けをスタートする。
エコ縁日の企画のうちの一つだ。
とりあえず正面入り口の完成図はこんな感じだ。

かんなくずハウス正面入り口デザイン案

側面はクリスマス一色にしようかと思っている。
側面のデザインは近日公開予定!

子供達がうれしそうに中で遊ぶ姿が目に浮かぶなぁ。

2007/11/28 水曜日

第3回建具勉強会-「建具を作る工程」

Filed under: 勉強 — いもっち @ 13:54:20

■建具を作る工程

1.寸法取り (現場に行って寸法を測る)
   ↓
2.材料選び (色あわせ)
   ↓
3.木取り (デザインが決まれば)
   ↓
4.手押しカンナがけ(まっすぐにする)
  自動カンナがけ(厚みを決める)
   ↓
5.墨つけ (木にしるしをつける)
   ↓
6.加工 (溝・穴・ホゾ)
   ↓
7.仕上げ (カンナがけ)
   ↓
8.組み立て 
   ↓
9.取り付け (現場に行って商品を取り付ける)
   ↓
10.完了

■工程時間のめやす

※荒間障子ひとはしり⇒3日間半(組み立てまで)
※障子貼り⇒約1時間(張り替えははがす時間をプラス
※襖貼り(めくらの場合)⇒約2時間
  (障子・襖の張り替えは、商品の状態によってかかる時間が違う)
※ベニヤの模様がでないように茶ウケを貼り襖紙を貼る

2007/11/27 火曜日

ガラス張りの全天候型広場「グランドプラザ」でのイベントが大成功!

Filed under: イベント — いもっち @ 13:37:07

2007年11月23日(祝)、富山市総曲輪の「グランドプラザ」において
「FEEL THE EARTH 2007-とやまの木でインテリア」が開催され
大成功しました!!

円満産業(株)では、ぬくもりエコ積み木「ぬくっき~。」を貸し出しましたが
ご覧の通り、たまたま通りがかった小さな子供連れの家族が大喜び!

北日本新聞 2007年(平成19年)11月24日(土) 3面の記事

少しでもお役に立てたのなら、嬉しい!!

2007/11/26 月曜日

「街かどサロン よってかれ家」でのイベント開催も決定!

Filed under: イベント — いもっち @ 13:04:52

富山市大山町にある「街かどサロン よってかれ家」にて
1万個のエコ積み木「ぬくっき~。」のイベントを開催することが
またまた決定した!!

うーん。快挙!!

開催日は2008年1月24日(木)の午前中。
詳細はこれから決める予定。

何だか、ワクワクしてしまう。

イベントで何をしよう、これをしようと
頭の中が楽しいことでいっぱいになる。

と、その前にまずは2007年12月15日(土)のエコ縁日のイベントを成功させることが大切だ!

気合い入れていくぞ!

そー言えば、ぬくっき~。の写真をまだ掲載していなかった(^^;
これがその写真だ!

ぬくもりエコ積み木「ぬくっき~。」

2007/11/20 火曜日

第2回建具勉強会-「戸の種類」

Filed under: 勉強 — いもっち @ 13:06:32

戸の種類(4種類)
1.襖類 2.障子類 3.ガラス戸 4.ドア

1.襖類

片隅切
片隅切 価格¥120,000円~

両隅切
両隅切 価格¥130,000円~

吉原(源氏襖)
吉原(源氏襖)

下障子襖
下障子襖

上障子襖
上障子襖

・めくら ・腰高襖などもある。

2.障子類

荒間雪見障子(すりあげ)
荒間雪見障子(すりあげ)

横繁
横繁

縦繁
縦繁

荒組
荒組

煙抜
煙抜

3.ガラス戸
・マス硝子戸 ・格子硝子戸 ・荒間硝子戸などがある
※今は硝子の変わりにスチロールバンを使用する事が多い。

4.ドア
・Rドア 価格1枚50,000円

2007/11/16 金曜日

第1回建具勉強会-「木の種類」

Filed under: 勉強 — いもっち @ 11:50:28

円満産業(株)には13種類の木が置いてある。
内訳は以下の通り。※印のものがよく使用するもの。

・米マツ→ガラス戸・台所・玄関戸(透明の塗装をして仕上げる) 特徴:赤っぽい。焼けやすい。
・ペルポック(外材)→家具材 特徴:塗装をすると木目がよく出る。
・冷スギ(中国スプルス)→襖・障子・格子戸(※) 特徴:白い木目のため合わせにくい。スプルスに比べて安い。柔らかい。
・スプルス→襖・障子戸(※) 特徴:価格が安い。冷スギに比べて少し硬い。
・秋田スギ→高級障子戸 特徴:価格が高い。目がまわると使えない。
・アユーズ(外材)→ガラス戸・ドア・格子戸 特徴:塗装がしやすい。柔らかい。
・ラワン材(外材、ロシア系)→ベニアに使用 特徴:今はあまり使用しない。昔は外のガラス戸(サッシの代わり)。
・ケヤキ→家具材・ガラス戸の腰板・神棚の受け 特徴:硬い。切れにくい。価格が高い。建具材には不向き。
・米スギ(日本材)→襖・障子戸 特徴:昔はこれで建具を作った。柔らかくて軽い。色が変色しやすい。
・米ヒバ(外材)→襖・障子戸(※) 特徴:白っぽい。木目がない。
・タモ→玄関戸・ドア 特徴:価格が高い。重い。削りにくい。
・米桧→襖・障子戸 特徴:便所臭いと言う人もいる?
・サワラ→ス戸

・その他
神代(じんだい)スギ→灰色、今では希少価値あり。神棚などに使用。
紅マツ→板として使用。
エゾマツ→柱などに使用。

■豆知識
・建具の世界では昔ながらの尺貫法を使用。一寸=33ミリ。
・戸の厚さは一般的に仕上がりが約30ミリ。
 そのため、加工前の木は最低でも36ミリ程度の厚みが必要となる。
 (カンナ等で削って厚みを揃えたりするため)

■用語解説
木表…樹皮に近い方が木表。ツベツベしている。
木裏…樹芯に近い方が木裏。
板目…板の木目が平行でないもの。木目が面白く、たとえ1本の木でも同じものがない。
柾目…板の木目がほぼ平行に均等に並んでいるもの。ソリづらく割れにくい。落ち着いた雰囲気をかもし出す。

2007/11/14 水曜日

エコ縁日のかわいいサンプル達

Filed under: イベント — いもっち @ 11:37:09

毎日工作らしきこと?をして楽しんでいる私達スタッフ。
一番楽しいのはエコ縁日イベントに向けてのサンプル作りだ。

エコ縁日 サンプル

エコ縁日とは、12月15日(土)に開催予定のエコなイベント。
円満産業はそのイベントで
廃材積み木を使って遊ぼうという企画と
かんなくずハウスという企画の2つを受け持つ。

そのうちの廃材積み木を使って遊ぼうという企画では
小学生の子供達が廃材積み木をベースに
いろんなものを作れるように
お手本を並べるつもりなのだが
そのサンプル作りが超楽しいのだ!!

Oさん作のこの積み木くん。
超カワイイ!!

エコ縁日 積み木くん

木で遊ぶのって本当に楽しい♪

2007/11/13 火曜日

第5回「TKC経営革新セミナー2007」のご案内。

Filed under: お知らせ, イベント — いもっち @ 11:20:09

今日は長田会計のセミナーの日だ。
もちろん私も参加する予定。

ご興味のある方は是非、参加して欲しい。

───────────────────────────
■第5回「TKC経営革新セミナー2007」

◇今回のセミナーのキーワード:「挑戦」
◇日時:平成19年11月13日(火) 13:30 ~ 16:30
◇場所:黒部市国際文化センター コラーレ「マルチホール」
◇主催:長田会計
◇プログラム:
 オープニング
 「所長の挑戦-お客様の持続的発展を願って!-」
 「黒字決算を目指し、経営革新にチャレンジしませんか」
 「バゼッション-挑戦する社長の座談会-」

2007/11/12 月曜日

かんなくずハウスの設計図が完成!

Filed under: イベント — いもっち @ 12:44:13

2007年12月15日(土)に開催される「エコ縁日」イベントの企画で
一つおもしろいことを思い付いた!

思い付いたら、即実行とばかりに
早速、主催者である あそあそ自然学校の谷口さんへメールして許可をもらった。
谷口さんも自由気ままな感じで、しばりがない。

それが、かんなくずハウス(ダンボール製)だ。
要するにかんなくずを詰め込んでおくだけの小さな家なのだが
絶対に子供は喜ぶぞ~。

かんなくずハウス設計図

設計図は姉のタマに書いてもらった。

先日、たまたま自分の子供を作業場で遊ばせていたら
近くに落ちていたかんなくずで遊び出したのを見て思い付いたんだけど
子供って、そういうものだけで、かなり盛り上がってくれる。

当日、子供達の反応を見るのがとても楽しみだ!!

2007/11/9 金曜日

ものづくりが好き!

Filed under: イベント — いもっち @ 12:08:00

最近、12月15日(土)に参加予定のイベントへ向けて
作品のサンプル作りに励んでいるのだが
改めて自分はものづくりが好きなんだなぁと実感。

そのイベントは富山市エコタウンというところで行われる
小学生向けのエコなイベントなのだが
私達はそのイベントの1ブースを担当。
廃材積み木を使って何かを作ろうという内容なので
その何かのサンプルを作らなくちゃならない。

イベントの詳しい内容がこれだ。

エコ縁日

それがまた、楽しいのだ。
色を塗ったり、色画用紙や折り紙を貼ったり
おがくずと積み木を合体させて顔を作ったり
やればやるほどアイディアが出てくる。

やっぱり自分ってものづくりが好きなんだろうな。

次のページ »

HTML convert time: 0.116 sec. Powered by WordPress ME